運動会が終了しました。10月6日(金)が乳児さんで遊戯室にて開催。7日(土)が2歳以上のお友達で園庭にて開催でした。7日は時折強風が吹く中、快晴の青空の元、開催することができました。
コロナ禍の3年間は、学年別開催。見られる人も制限するような状態でした。園児さんは頑張ってくれていましたが…。
私は運動会とは「成長を確認する場」であると思っています。年少さんの保護者の方は、年中さん・年長さんの遊戯を見て「来年になったら、あんな演技ができるようになる。年長になったら、あんな演技ができるようになる」という事が見てもらえる。逆に年中・年長さんの保護者の方には「入園したての頃はこんなかんじだったなあ。それを思うと成長したなあ」という事を感じ取ってもらえる「場」だと思っています。ですから入場制限もなし。祖父母の方々にも見てもらえる。そして青空のもと、お昼のお弁当が食べられる。「運動会はこうでなくっちゃ!」
今年は「絵本」をテーマに、各学年の園児さんが好きな絵本を競技に取り入れる形で行いました。とても楽しそうに、いきいきと競技を楽しんでいる様子が見られ、本当に良かったと思っています。
卒園児の皆さんのかけっこ。それ程多くのお声掛けができた訳ではありませんが、多くの卒園生の皆さんに参加していただきました。保護者の方も参加して下さりました。卒園児の先生方も参加していただき、おおいに盛り上がりました。最後の親子リレー、本当に手に汗握る熱戦でした。
全ての園児さん、精一杯頑張る姿を見せていただき、本当にありがとうございます。
私は運動会に限らず、この種の発表は「手段」だと考えています。決して「目的」ではない、と言う事です。つまり「運動会の競技や遊戯」を使って、園の目標である「努力する子・たくましい子・心のやさしい子」を育てるための手段である。出来栄えや完成度の高さを求めて、運動会で大人をびっくりさせるような演技ができることを目的にしていない、という考えです。ですから、自分なりに工夫する。頑張ってみる。一生懸命にやる。それができていればいい。こう思っています。その意味で、本当に真剣になって競技や遊戯に取り組んでくれた園児さん達に感謝しています。本当によくできました!カッコ良かったですよ!
コロナ禍の3年間は、学年別開催。見られる人も制限するような状態でした。園児さんは頑張ってくれていましたが…。
私は運動会とは「成長を確認する場」であると思っています。年少さんの保護者の方は、年中さん・年長さんの遊戯を見て「来年になったら、あんな演技ができるようになる。年長になったら、あんな演技ができるようになる」という事が見てもらえる。逆に年中・年長さんの保護者の方には「入園したての頃はこんなかんじだったなあ。それを思うと成長したなあ」という事を感じ取ってもらえる「場」だと思っています。ですから入場制限もなし。祖父母の方々にも見てもらえる。そして青空のもと、お昼のお弁当が食べられる。「運動会はこうでなくっちゃ!」
今年は「絵本」をテーマに、各学年の園児さんが好きな絵本を競技に取り入れる形で行いました。とても楽しそうに、いきいきと競技を楽しんでいる様子が見られ、本当に良かったと思っています。
卒園児の皆さんのかけっこ。それ程多くのお声掛けができた訳ではありませんが、多くの卒園生の皆さんに参加していただきました。保護者の方も参加して下さりました。卒園児の先生方も参加していただき、おおいに盛り上がりました。最後の親子リレー、本当に手に汗握る熱戦でした。
全ての園児さん、精一杯頑張る姿を見せていただき、本当にありがとうございます。
私は運動会に限らず、この種の発表は「手段」だと考えています。決して「目的」ではない、と言う事です。つまり「運動会の競技や遊戯」を使って、園の目標である「努力する子・たくましい子・心のやさしい子」を育てるための手段である。出来栄えや完成度の高さを求めて、運動会で大人をびっくりさせるような演技ができることを目的にしていない、という考えです。ですから、自分なりに工夫する。頑張ってみる。一生懸命にやる。それができていればいい。こう思っています。その意味で、本当に真剣になって競技や遊戯に取り組んでくれた園児さん達に感謝しています。本当によくできました!カッコ良かったですよ!
コメント